関東連合産科婦人科学会
会員ログイン 代表挨拶
総会・学術集会
学会誌
定款
公告
利益相反
役員構成
事務局案内
求人施設一覧
関連リンク

 関東連合産科婦人科学会会誌 オンラインジャーナル

<< 学会誌へ戻る
<< 前のページへ戻る

第108回学術集会(平成16年10月10日(日))

【一般演題】
胎児新生児3
一絨毛膜性一羊膜性双胎の一例


本池 良行, 司馬 正浩, 藤野 剛, 高橋 祐子, 木戸 浩一郎, 笹森 幸文, 篠塚 憲男, 布施 養慈, 綾部 琢哉, 冲永 荘一
帝京大学附属病院総合周産期母子医療センター産科


 【はじめに】一絨毛膜一羊膜双胎(MM)は一卵性双胎中1%の頻度とされ,結合双胎,臍帯相互巻絡(CE),TTTSにより致死的な状況に陥る危険があり,二児とも生児が得られるのは50%前後とされている.今回,両児とも良好な予後を得られたMMを経験したので報告する.【症例】28歳,1経妊0経産.無月経にて前医を受診し双胎の診断,MMが疑われたため妊娠17週に当科を紹介受診した.当科にて超音波上MMと診断.新生児予後の期待できる時期まで外来にて管理する方針で待機していたが,妊娠22週に出血を認め入院となった.母体血液生化学・凝固系に異常を認めず,胎児発育,子宮内環境に異常所見はみられなかった.TTTSを疑う所見なく,FHBも異常なかった.文献的報告やNICUとの検討を踏まえ,29週3日に予定帝王切開術を施行した.児は男児で各々1328g,APS 7/8,UApH7.418,1372g,APS 8/8,UApH7.406だった.両児とも呼吸管理を要したが神経発達学的異常を認めず,日令108に退院した.胎盤は肉眼的に単一で分離膜はなく,血管吻合を認めた.臍帯付着部位は胎盤中央で両児間は約3cm離れていた.【考察】CEを予防する手段はないため,迅速に対応できるよう入院管理とした.入院開始時期は妊娠22週以降を予定していた.娩出時期については,文献的にMMの周産期死亡率は結合体を除いても30〜70%と高率であり,CEの絞扼による胎児突然死の可能性から児を未然に守るため,30〜32週の間に帝王切開を行うことがすすめられている.今回は早期の帝王切開により良好な状態で娩出することが可能であった.


日本産科婦人科学会関東連合地方部会会報, 41(3) 289-289, 2004


一般社団法人関東連合産科婦人科学会事務局 〒102-0083 東京都千代田区麹町4-7 麹町パークサイドビル402 株)MAコンベンションコンサルティング内
TEL:03-3288-0993 FAX:03-5275-1192 E-mail:kantorengo@jsog-k.jp
Copyright (C) 一般社団法人関東連合産科婦人科学会