関東連合産科婦人科学会
会員ログイン 代表挨拶
総会・学術集会
学会誌
定款
公告
利益相反
役員構成
事務局案内
求人施設一覧
関連リンク

 関東連合産科婦人科学会会誌 オンラインジャーナル

<< 学会誌へ戻る
<< 前のページへ戻る

第128回学術集会(平成26年10月25日(土),26日(日))

【若手ポスターセッション2】
常位胎盤早期剥離既往妊婦に対し血液凝固因子を指標とし管理した一例


中山 琢生, 中村 晃和, 松野 孝幸, 高橋 英幹, 新屋 芳里, 仲尾 岳大, 東 裕福, 佐々木 重胤, 松浦 眞彦, 山本 樹生
日本大学医学部産婦人科


 常位胎盤早期剥離(以下早剥)は凝固線溶系異常を伴い易く,胎児だけでなく母体にも重大な危険を及ぼす疾患として知られている.早剥は全妊娠の0.5%に発生し,約5〜16%に反復がみられるといわれている.前回妊娠時に39週で早剥,死産,その後産褥心筋症となった症例に対し,血液凝固異常を指標として管理した1例を経験したので報告する.【症例】41歳の1回経妊1回経産婦.前回妊娠時に39週で早剥,死産,その後産褥心筋症のため,当院にて経過観察していた.不妊症となり,体外受精にて妊娠した.妊娠経過中に辺縁前置胎盤の指摘あり,31週4日から管理目的に入院した.前回妊娠の既往から早剥のリスクが高く,ハイリスク妊娠として血液凝固因子(FDP,Dダイマー,TAT)を指標として慎重に管理した.妊娠32週からプロテインS低下,血液凝固因子の異常を認め,妊娠34週1日に帝王切開にて分娩とした.術後に血栓予防として,未分画ヘパリン投与開始し,凝固因子は速やかに改善した.【考察】早剥のリスクとして前回早剥はオッズ比が5を超える報告もあり,今回の症例は早剥のリスク因子として前回早剥があったため,早剥のハイリスクとして,血液凝固因子を指標として管理することで良好な転帰を得た1例であった.早剥既往の妊婦に対し,以前よりフィブリノゲン・FDPを指標にした分娩管理の報告が散見されるが,今回,TATも指標とし管理することで,分娩時期の検討に有用であると考えられた.


関東連合産科婦人科学会誌, 51(3) 385-385, 2014


一般社団法人関東連合産科婦人科学会事務局 〒102-0083 東京都千代田区麹町4-7 麹町パークサイドビル402 株)MAコンベンションコンサルティング内
TEL:03-3288-0993 FAX:03-5275-1192 E-mail:kantorengo@jsog-k.jp
Copyright (C) 一般社団法人関東連合産科婦人科学会