|
<< 学会誌へ戻る
<< 前のページへ戻る
第102回学術集会(平成13年10月21日(日))
【一般演題】
子宮体部腫瘍(2) 若年性子宮体癌初回加療後の臨床経過について
三井 真理, 高見 紀子, 小平 博, 土岐 政嗣, 今井 一夫
横須賀市立市民病院産婦人科
目的 最近5年間に経験した若年性子宮体癌症例において,妊孕性維持を目的として保存療法を選択した初回加療後の経過について報告する.対象 希望により根治手術を選択したstage Ib,G2症例を除いた4例.初診時26〜36才(Atypical hyperplasia complex,stage0 2例,endometrioid adenocarcinoma stage Ia,G1 2例)を対象とし,1例は化療+MAP,3例はMAP療法を施行した.成績 生検にてCRを確認した初回治療後,全例不妊治療を開始し,3例はhMG-hCG療法(2〜25コース),1例はクロミッド療法を施行して全例妊娠に至り,分娩した.分娩様式は,3例が帝王切開(肥満による軟産道強靱,高齢初産,妊娠中毒症増悪)妊娠25週双胎早産であった.分娩後の経過は,9ヶ月後の月経発来後の検診にてendometrioid adenocarcinoma(stage Ia,G1)を認め,一般的な子宮体癌根治術を施行した明らかな再発例と分娩後3ヶ月に不正出血にて検診し,Atypical hyperplasiaを認め子宮全摘例を施行した症例を経験した.他の2例は,1例はフォロー中であるがホルモン検査にてPCO Typeを示しており,1例は分娩後来院していない.結論 初回治療後に不妊治療を行い,排卵を有する月経周期をもたらすことが再発を予防出来る一番の要因であるが,分娩後早期に再発する症例があり,月経発来前からの厳重なフォローが必要であること,第2児を望む場合の不妊治療の開始時期,再発例に対し保存的療法の是非など検討する余地があると思われる.
日本産科婦人科学会関東連合地方部会会報, 38(3)
284-284, 2001
|