








|
<< 学会誌へ戻る
<< 前のページへ戻る
第103回学術集会(平成14年6月9日(日))
【一般演題】
合併症妊娠(3) 妊娠経過中に頭蓋出血をきたした7例の検討
鈴木 典子, 近藤 憲一, 百村 麻衣, 佐原 雅代, 松本 浩範, 尾崎 恒男, 酒井 啓治, 土屋 清志, 神野 正雄, 岩下 光利, 中村 幸雄
杏林大学産婦人科
妊娠中の頭蓋内出血は,母体及び胎児の救命を要する重症の妊娠偶発合併症の1つである.当院においては,1995年以降妊娠経過中に頭蓋内出血を来たした妊産婦7例(うち1例妊娠継続中)経験したので報告する.症例の年令は20歳から38歳,初産5例,経産婦2例,発症時期はいずれも37週未満で,うち1例は重症妊娠中毒症による30週での帝王切開術後であった.出血の原因としては,脳動静脈奇形と診断されたものが3例,外傷性が1例,他は原因不明であった.母体の予後は1例が発症後2週間で死亡,1例は植物状態となり他院へ転院した.他の患者は救命された.児は1例の子宮内胎児死亡を除き,帝王切開にて生児を得ている.まとめとして,産科救急において他科の救急疾患と異なるのは,母体のみならず胎児の救急処置も念頭にいれ管理しなければならない.痙攣や意識消失の場合,早急に救急医療としての呼吸,循環動態を安定化させると共に,子癇発作と頭蓋内病変等の原疾患を鑑別することが大切である.頭蓋内出血など母体の生命に関わる疾患の場合,母体救命を第一に関連各科と連携した救急医療を行うことが大切である.
日本産科婦人科学会関東連合地方部会会報, 39(2)
166-166, 2002
|