関東連合産科婦人科学会
会員ログイン 代表挨拶
総会・学術集会
学会誌
定款
公告
利益相反
役員構成
事務局案内
求人施設一覧
関連リンク

 関東連合産科婦人科学会会誌 オンラインジャーナル

<< 学会誌へ戻る
<< 前のページへ戻る

第107回学術集会(平成16年6月20日(日))

【一般演題】
胎児・新生児2
胎児頻脈性不整脈の2例


國井 優衣子, 池田 申之, 齋藤 知見, 上山 和也, 杉山 真理子, 小林 優子, 中村 貴則, 田口 雄史, 野島 美知夫, 吉田 幸洋
順天堂大学附属順天堂浦安病院産婦人科


 胎児頻脈性不整脈は心不全の原因になるのみならず,妊娠末期では分娩時のモニターができない等の問題がある.早産の時期にあっては胎児治療が推奨されているものの,妊娠末期での胎児治療の必要性については一定した見解がない.今回我々は妊娠末期に胎児頻脈性不整脈と診断した2症例を経験したので報告する.【症例1】31歳.1経妊0経産.妊娠37週5日,胎児不整脈があり当院紹介受診となった.胎児心奇形,心不全症状なく,心拍数200〜220bpmの胎児頻脈を認め上室性頻拍症と診断した.十分な説明の上,Class1c抗不整脈薬酢酸フレカイニド100mg内服開始したところ,胎児心拍数130bpmと正常化したため経腟分娩の方針とした.38週5日,前期破水しCTG上loss of variabilityが出現したため,non-reassuring fetal statusの診断で帝王切開術を行った.出生後,心拍数は120〜130/minで,出生後の心エコーでVSDを認めた以外,不整脈は認められなかった.【症例2】32歳.2経妊2経産.妊娠38週6日,心拍数200bpmの胎児頻脈があり当院母体搬送となった.超音波断層法検査で心房収縮数420,心室収縮数220の胎児心房粗動と診断した.心構造異常および胎児水腫は認めなかったが,家族の希望により同日帝王切開で分娩とした.出生後も心臓の構造異常は認めなかったが,心房粗動が続いたためジギタリス投与を行った.


日本産科婦人科学会関東連合地方部会会報, 41(2) 213-213, 2004


一般社団法人関東連合産科婦人科学会事務局 〒102-0083 東京都千代田区麹町4-7 麹町パークサイドビル402 株)MAコンベンションコンサルティング内
TEL:03-3288-0993 FAX:03-5275-1192 E-mail:kantorengo@jsog-k.jp
Copyright (C) 一般社団法人関東連合産科婦人科学会