








|
<< 学会誌へ戻る
<< 前のページへ戻る
第108回学術集会(平成16年10月10日(日))
【一般演題】
妊娠分娩1 子宮内胎児死亡を繰り返し周産期管理に苦慮した一例
佐藤 大悟, 関口 将軌, 栗原 聡美, 仁平 光彦, 小林 織恵, 八重樫 優子, 小林 康祐, 宇田川 秀雄
国保旭中央病院産婦人科
今回我々は,子宮内胎児死亡を繰り返し周産期管理に苦慮した症例を経験したので,若干の文献的考察を加えて報告する.症例は29歳,4経妊3経産.(初回妊娠)妊娠22週重症妊娠中毒症(ePH,Eo)のため当院へ母体搬送.重度の胎児発育遅延認め,ヒドララジンにて血圧コントロールはかるも,4日後に胎児心拍消失し経腟分娩.分娩後抗リン脂質抗体症候群等の精査施行したが,有意な異常なし.児に大きな異常なく,胎盤病理では多発梗塞巣とフィブリン沈着を認めた.(2回目妊娠)前回経過踏まえ,妊娠初期より妊娠36週まで低用量アスピリン療法開始.20週頃より胎児発育遅延あり,38週羊水過少とCTG上variable deceleration出現したため,帝王切開術施行.1800g,Apgar score 7/9点の生児を得た.胎盤病理では,散在する小梗塞巣のみを認めた.(3回目妊娠)妊娠初期より36週まで低用量アスピリン療法+柴苓湯使用.妊娠経過は良好であったが,37週の時点で突然胎児死亡となり,経腟分娩とした.胎盤病理では梗塞巣を認めないものの,hemorrhagic endovasculitisや血栓再疎通像等を認めた.(4回目妊娠)妊娠初期に不全流産.(5回目妊娠)3回目同様,低用量アスピリン療法+柴苓湯を使用.34週より胎児発育遅延認めたが,既往を考慮し36週で選択的帝王切開術施行.2048g,Apgar 8/9点の生児を得た.胎盤病理ではhemorrhagic endovasculitisの像は認めなかったが,絨毛間腔のフィブリン析出が著明であった.Hemorrhagic endovasculitisは,死産や胎児発育遅延との関連があることが知られており,3回目妊娠時の子宮内胎児死亡の原因と考えられた.
日本産科婦人科学会関東連合地方部会会報, 41(3)
262-262, 2004
|