|
<< 学会誌へ戻る
<< 前のページへ戻る
第109回学術集会(平成17年6月12日(日))
【シンポジウムII 2.29歳,未婚,PCOSで希発月経であった.不正出血が続き,婦人科受診したところ,内膜組織診で子宮体癌(endometrioid adenocartinoma,G1)と判明した.MRI所見からIa期と思われる.こんな時どうする.―妊孕能温存の立場から―】
婦人科悪性腫瘍2 2.29歳,未婚,PCOSで希発月経であった.不正出血が続き,婦人科受診したところ,内膜組織診で子宮体癌(endometrioid adenocartinoma,G1)と判明した.MRI所見からIa期と思われる.こんな時どうする.―妊孕能温存の立場から―
八杉 利治
東京大学医学部産科婦人科学教室
(緒言)子宮体癌は初期においても子宮全摘術が標準療法と考えられるが,挙児希望のある若年女性に発生した場合には,妊孕性温存療法が試みられている.当科では妊孕性温存希望を有する子宮内膜異型増殖症と,筋層浸潤が疑われない(Ia期)の高分化型(G1)類内膜腺癌症例に対して,高用量のMedroxyprogesterone acetate(MPA)を用いた妊孕性温存療法を行ってきたので,病変の消失率,再発率,治療後の妊娠分娩などについて検討した. (対象)1989年から2004年までに妊孕性温存療法を行った子宮体癌20例と子宮内膜異型増殖症12例を対象とした.年齢は19―38歳で分娩歴がある例は1例のみであった.原則として厚生労働省の班研究のプロトコールに従い,MPA600mg/dayを26週間投与し,病変が消失したのを確認するまで2ヶ月ごとに内膜全面掻爬を行った.病変が消失した場合はその後6ヶ月間,中用量の経口避妊薬を周期的に投与(EP療法)した.MPA投与中は血栓予防を目的として低用量アスピリンを併用した.病変の消失が確認でき,直ちに挙児希望のある例にはARTを含む積極的な治療を行い,早期の妊娠成立を目指した. (成績)高用量MPA療法後に,子宮内膜異型増殖症12例中10例(83%)において,pathological CR(pCR)が確認された.一方子宮体癌20例では15例(75%)でpCRが確認できたが,4例は効果を認めず,子宮全摘術を行った.臨床的寛解が得られた異型増殖症11例のうち4例(36%)に再発・再燃を認めた.また臨床的寛解を得た体癌16例中6例(38%)が再発・再燃した.再発・再燃は排卵誘発中や流産時および産褥で認められ,EPによる維持療法中には認めていない.再発した10例中6例に子宮全摘術が施行され,4例は再び高用量MPA投与を行った.治療後に妊娠を希望した異型増殖症10例のうち8例(80%)が妊娠し,1例が現在妊娠中で,3例は生児を得たが4例は流産した.一方体癌治療後に妊娠を希望した11例中6例(55%)が妊娠し,1例が現在妊娠中,4例が生児を得,1例は流産した. (考察)高用量のMPAによる妊孕性温存治療は高率に病巣の消失を得ることができた.再発はEP療法継続中には認めなかったが,排卵誘発中や胚移植待機中などに危険度が増すと考えられ,極力早期の妊娠成立に向けて努力する必要性が示唆された.寛解を得た症例が妊娠を望まなくなった場合,とくに分娩例において,子宮全摘術を行うべきか否かについては今後の課題と考えられる. 略 歴 昭和51年3月 順天堂大学医学部卒業 昭和51年6月 順天堂大学医学部麻酔学教室 昭和53年6月 東京大学医学部産科婦人科学教室 平成13年7月 埼玉医科大学総合医療センター 産婦人科教授 平成14年5月 総合周産期母子医療センター 副センター長 略 歴 1990年 3 月 昭和大学医学部卒業 1994年 3 月 昭和大学大学院卒業 1995年 8 月 米国ニューヨーク州Hauptman‐Woodward Medical Research Institute,Post doctoral research fellow 1997年11月 昭和大学産婦人科学教室 助手 2000年 9 月 牧田総合病院産婦人科 医長 2001年 4 月 国立精神・神経センター 国府台病院 産婦人科 2003年 4 月 昭和大学横浜市北部病院産婦人科 助手 2004年 4 月 昭和大学産婦人科学教室 講師 略 歴 1988(昭和 63)年 3 月 東京大学医学部卒業 1988(昭和63)年 6 月 帝京大学医学部附属市原病院麻酔科研修医 1989(平成 元)年11月 Massachusetts General Hospital(Boston, USA) resident 1992(平成 4 )年 7 月 Brigham and Women’s Hospital(Boston, USA) resident and fellow(obstetric anesthesia) 1993(平成 5 )年 4 月 帝京大学医学部附属市原病院麻酔科助手 1995(平成 7 )年 1 月 兵庫県立こども病院麻酔科医長 神戸大学非常勤講師 1998(平成10)年 4 月 帝京大学医学部附属市原病院麻酔科講師 2000(平成12)年 1 月 埼玉医科大学総合医療センター総合周産期母子医療センター周産期麻酔部門講師 2001(平成13)年 9 月 順天堂大学医学部産婦人科非常勤講師(2002年8月まで) 東京女子医科大学麻酔学教室非常勤講師 略 歴 1974年 3 月 名古屋市立大学医学部卒業 1974年 4 月 北里大学病院産婦人科レジデント 1981年 4 月 北里大学医学部産婦人科講師 1983年 10 月 横須賀共済病院産婦人科部長 1998年 3 月 北里大学病院産科病棟主任,周産母子センター主任 1998年 5 月 北里大学医学部産婦人科助教授 略 歴 昭和61年 信州大学医学部卒業,同産科婦人科学教室入局 平成 3 年 米国ワシントン大学留学 平成13年 同教室講師 平成17年 同教室助教授 略 歴 昭和63年 3 月 横浜市立大学医学部卒業. 平成 7 年 3 月 横浜市立大学大学院医学研究科卒業,博士(医学)取得. 平成 7 年 4 月 横浜市立大学医学部産婦人科 助手. この間,カリフォルニア大学サンディエゴ校への派遣教員として癌の基礎研究に従事. 平成10年 4 月 神奈川県立がんセンター婦人科 医長. 平成12年 4 月 横浜市立大学医学部産婦人科 講師. 平成17年 4 月 横浜市立大学医学部産婦人科 準教授. 略 歴 昭和48年 3 月31日 名古屋大学医学部卒業 昭和48年 5 月 1 日 北里大学病院レジデント 昭和48年 7 月19日 医師免許取得(医籍番号 第220071番) 昭和53年 3 月31日 北里大学病院レジデント研修終了 昭和53年 4 月 1 日 北里大学医学部研究員 昭和54年12月14日 細胞診指導医資格取得(指導医番号 271) 昭和55年 4 月 1 日 北里大学医学部講師 昭和60年 1 月22日 学位取得(医学博士,学位記 乙第158号) 昭和62年10月 1 日 日本産科婦人科学会認定医取得 (732619―N―8787号) 平成 3 年 9 月 1 日 北里大学病院母性系婦人科診療主任兼任 平成 9 年 9 月 7 日 国際細胞学会フェロー 平成11年 4 月 1 日 北里大学病院婦人科病棟主任兼任 平成12年 4 月 1 日 北里大学医学部助教授 平成12年11月21日 International Gynecologic Cancer Societyメンバー 平成13年 8 月 1 日 日本癌治療学会臨床試験登録医(番号0630) 平成16年 7 月10日 日本臨床細胞学会学会賞受賞 日産婦関東連会報 第42巻2号 2005. 略 暦 昭和60年 東京大学医学部医学科卒業 東京大学医学部附属病院,東京厚生年金病院, 埼玉県立がんセンターなどに勤務 平成 6 年 ハーバード大学留学 平成 8 年 稲田登戸病院勤務 平成 9 年より東京大学医学部附属病院 助手 現在に至る.
日本産科婦人科学会関東連合地方部会会報, 42(2)
144-145, 2005
|