








|
<< 学会誌へ戻る
<< 前のページへ戻る
第109回学術集会(平成17年6月12日(日))
【一般演題】
卵巣癌2 再発卵巣癌に対するgemcitabineの使用経験
辻 紘子, 小宮山 慎一, 村上 功, 仲村 勝, 倉橋 崇, 田中 京子, 鄭 智誠, 三上 幹男
独立行政法人国立病院機構埼玉病院産婦人科
卵巣癌の化学療法において,taxaneおよびplatinum耐性腫瘍に対する第二次化学療法や再発後の寛解不能例に対するsalvage療法のregimenとして確立されたものはない.Gemcitabineは本邦では膵癌と非小細胞肺癌にのみ保険適応のある代謝拮抗剤であるが,欧米の再発卵巣癌に対するphase II studyにおいて13〜27%の奏効率が報告されている.われわれはtaxaneおよびplatimun耐性卵巣癌の再発例に対するsalvage療法としてgemcitabineを投与し,CA-125の著しい低下,再発巣のdormancyおよび癌性腹膜炎のコントロールに成功した1例を経験したので報告する.患者は55歳,卵巣癌IIIc期(明細胞腺癌),平成13年12月に初回腫瘍減量手術(optimal),術後paclitaxelおよびcarboplatin療法5コース中に肝転移および脾転移が出現したため,同14年7月試験開腹を行うも,切除不能であった.術後CPT-11およびcisplatinの2nd lineを9コース(アレルギーのため,6コース目からCPT-11単剤)施行し,肝脾転移はPRとなり,以後oral etoposideで経過観察していた.同15年5月肝脾転移がPDとなったため,再度CPT-11で寛解導入を図るも無効であった.同16年2月より癌性腹膜炎が出現したため,患者および家族への説明と同意の後,gemcitabine 1000mg/m2の投与(day 1,8,15,1週休薬)を3コース試みた.その結果,DLTのため2コース目以降の投与量減量を余儀なくされたものの,腹水貯留は著明に減少し,血清CA-125は1900(IU/ml)から323(IU/ml)へ著減し,肝脾転移も5ヶ月間SDを維持した.Gemcitabineの毒性は白血球減少および好中球減少がgrade 4,血小板減少がgrade 3であった.また食欲不振がgrade 1,倦怠感がgrade 2であった.
日本産科婦人科学会関東連合地方部会会報, 42(2)
216-216, 2005
|