








|
<< 学会誌へ戻る
<< 前のページへ戻る
第110回学術集会(平成17年10月15日(土),16(日))
【一般演題】
妊娠・分娩(1) 当院における骨盤位外回転術について
須藤 祐美子, 堀 祐子, 高橋 慎一朗
佐久市立国保浅間総合病院産婦人科
骨盤位経膣分娩の周産期死亡率は,頭位分娩と比較すると有意に高く,分娩方法として選択的帝王切開術が選択されることが近年多くなってきている.帝王切開は安全な方法とはいえ母体にとっては侵襲的な方法であり,特に初産婦に対しては,次回の妊娠時における帝王切開率の上昇といった新たな問題も出てきている.骨盤位外回転術(以下外回転術)は,適切な胎児モニタリングのもと,比較的安全に行うことができ,経腟分娩,選択的帝王切開術以外の選択肢として,再び注目されるようになってきた.当院ではこうした背景を踏まえ,2003年より外回転術を開始した.当院で実際に行っている方法と成績を報告する.【方法】入院の上,経腹超音波検査,NST施行し異常なきことを確認後,塩酸リトドリンの点滴静注を50 μg/分から開始し,十分に子宮収縮を抑制した後,経腹超音波ガイド下で外回転術を行っている.【対象】異常妊娠を除き,初産婦では妊娠34週以降,経産婦では妊娠35週以降としている.【結果】17症例において,70.5%の成功率であった.現在のところ,外回転術中・術後に緊急帝王切開になった症例はない.また外回転術を開始したことにより,骨盤位分娩における帝王切開率が100%から45%に有意に減少した.【結論】外回転術はその危険性が強調されるあまり,実際に行っている施設は少ないが,適切な胎児モニタリングを行い緊急帝王切開術を行える環境が整っていれば,可能であると思われる.また外回転術を行うことで骨盤位妊娠の帝王切開率を減少させることができ,特に成功率が高い経産婦においては,十分に意義があることと考えられる.
日本産科婦人科学会関東連合地方部会会報, 42(3)
306-306, 2005
|