








|
<< 学会誌へ戻る
<< 前のページへ戻る
第110回学術集会(平成17年10月15日(土),16(日))
【一般演題】
妊娠・分娩(1) 既往分娩様式は前置胎盤症例の予後にいかなる影響を与えるか?
山田 浩子, 三宅 秀彦, 中井 晶子, 奥田 直貴, 川端 伊久乃, 山田 隆, 高橋 肇, 谷内 良成, 横田 明重, 中井 章人, 竹下 俊行
日本医科大学産婦人科
【目的】帝王切開既往妊婦の前置胎盤症例では,時に帝王切開瘢痕部への癒着胎盤を起こし,妊娠分娩管理において苦慮することがある.今回,前置胎盤症例において,分娩歴が分娩予後に対していかに影響するかについての検討を行った.【方法】対象は1998年1月より2005年5月までの前置胎盤症例64例で,初産婦(A群),帝王切開既往のない経産婦(B群),帝王切開の既往歴のある経産婦(C群)の3群に分類し,分娩時の出血量,分娩週数,児体重について後方視的に検討を行った.【成績】A群は30例,B群が26例,C群が8例であり,分娩様式は全例帝王切開であった.分娩時の平均出血量は,A群1200±583 ml,B群1314±666 ml,C群2416±2705 mlであり,既往帝王切開群では分娩時の出血量が増加する傾向が示された.また,分娩週数はA群36.3±3.9週,B群35.6±3.2週,C群35.8±2.5週であり,児の出生体重もA群2481±626 g,B群2276±715 g,C群2351±443 gと特に影響を認めなかった.C群の出血量が多い理由として,帝王切開瘢痕部への癒着胎盤と診断された症例が5例(62.5%)に認められた事が影響していると考えられる.【結論】帝王切開既往の前置胎盤症例では,前置癒着胎盤の頻度が高く,分娩時出血のリスク因子と考えられた.既往帝王切開妊婦においては,妊娠中期より胎盤位置の評価を行い,前置胎盤が疑われる場合には分娩時出血に対する対策を講じる必要があると考えられた.
日本産科婦人科学会関東連合地方部会会報, 42(3)
307-307, 2005
|