|
<< 学会誌へ戻る
<< 前のページへ戻る
第110回学術集会(平成17年10月15日(土),16(日))
【一般演題】
卵巣癌(5) 卵巣・卵黄嚢腫瘍(yolk sac tumor)の1例
山崎 輝行1), 松原 直樹1), 小野 恭子1), 正木 千穂2), 塩沢 丹里3), 小西 郁生3)
飯田市立病院産婦人科1), 昭和伊南総合病院産婦人科2), 信州大学産婦人科3)
【はじめに】卵黄嚢腫瘍は,卵巣癌/胚細胞腫瘍に分類され,腫瘍性の胚細胞が卵黄嚢方向に分化し,α-フェトプロテイン(AFP)を産生する腫瘍と定義される.比較的まれで,若年者に認められる予後不良の腫瘍である.最近我々が経験した本腫瘍の1例を報告する.【症例】32歳女性,2回経産.経腟分娩後約2ヶ月で,腹痛,腹部膨満にて発症し,当科を紹介された.MRI,CTにて,子宮体部右側に14x10cm内部不均一で,大部分が充実性,一部が嚢胞性の腫瘤を認めた.多量の腹水,腹膜播種,大網転移,多発肝転移なども認めた.腫瘍マーカーは,AFPが140000 ng/ml,CA125が582 U/ml,CEAが20.6 ng/mlと異常高値を示した.腹水細胞診:陽性.子宮内膜生検で,腫瘍細胞は明調で,充実性ないしreticular patternを示しており,ごく一部で胞体内に好酸性球状の硝子体が認められた.免疫染色ではAFPが腫瘍細胞に陽性であった.化学療法(TJ療法4コース,BEP療法2コース)を実施した後,開腹手術(子宮全摘,両側付属器切除,大網切除,虫垂切除,肝転移部分切除術)を実施した.手術摘出物の病理検査では腫瘍は完全壊死に陥っており残存は認められなかった.術後にBEP療法2コースを実施した.その後外来にて経過観察したが,治療後早期に再発したため,EP療法6コースを実施した.現在,治療開始後1年6ヶ月経過し,CTで腹膜播種病巣は縮小し,新たな病巣の出現は認められない.血清AFPは11.6 ng/mlである.【まとめ】本症例の組織診断は子宮内膜生検のみであるが,明細胞癌との鑑別が困難であった.卵黄嚢腫瘍と明細胞癌は治療法や予後が大きく異なり,両者の鑑別はきわめて重要である.
日本産科婦人科学会関東連合地方部会会報, 42(3)
378-378, 2005
|