








|
<< 学会誌へ戻る
<< 前のページへ戻る
第117回学術集会(平成21年6月14日(日))
【一般演題】
分娩1 胎盤 子宮底部横切開法による帝王切開を施行した前置胎盤の1例
成田 篤哉, 西島 義博, 後藤 優美子, 金 成実, 高橋 千果, 松本 直, 近藤 朱音, 石本 人士, 三上 幹男
東海大学医学部専門診療学系産婦人科
【はじめに】前置胎盤の帝王切開は産科医にとって最もストレスを感じる状況のひとつである.今回子宮底部横切開にて帝王切開を施行し大量出血を回避し得た症例を経験したので報告する.【症例】33歳 3経妊2経産(人工妊娠中絶1回,帝王切開2回:第一子CPDにて帝切).家族歴,既往歴に特記事項なし.妊娠初期より当科にて妊娠管理となる.妊娠中期より前置胎盤を指摘されおり,妊娠29週1日全前置胎盤の診断,2回の帝切既往,癒着胎盤の可能性もありハイリスク妊娠管理目的に入院となった.入院後は安静,塩酸リトドリンの内服にて経過観察.妊娠31週で腹緊,警告出血を認め塩酸リトドリンの点滴へ変更.妊娠35週3日MRI検査施行,後壁優位の全前置胎盤の所見であった.明らかな癒着胎盤は指摘できなかったがエコー上は胎盤と膀胱の境界に豊富な血流を認め,大量出血の可能性が示唆された.手術に際しては,自己血800mlの貯血を行った.また,子宮全摘に備え泌尿器科に両側尿管へのD-Jステントの挿入を依頼した.妊娠36週0日,予定帝王切開術施行.<手術所見>子宮底部横切開にて2850g,男児娩出.Ap:9/9.児の娩出は容易でスムーズ.子宮頚部をネラトンカテーテルにて駆血,胎盤を目視下に剥離した.駆血解除後,胎盤剥離面よりの出血認めたが,U字縫合施行し止血した.術中出血量は1353ml,自己血800mlのみ輸血.術後経過良好にて術後12日目に退院となった.【結語】子宮底部横切開は一般的な術式ではないが,胎盤への直接の切り込みを避けられること,胎盤の剥離を目視下に行えることから,出血のリスクを減らすことができる.今回の症例のような大量出血が予想される症例では有効な術式と思われる.
日本産科婦人科学会関東連合地方部会会誌, 46(2)
145-145, 2009
|