|
<< 学会誌へ戻る
<< 前のページへ戻る
第110回学術集会(平成17年10月15日(土),16(日))
【一般演題】
妊娠・分娩(10) 妊娠中期の胎胞形成例における緊急頸管縫縮術の成績
吉田 昌史, 松田 秀雄, 川上 裕一, 高橋 宏典, 古谷 健一
防衛医科大学校産婦人科
【緒言】妊娠中期に胎胞形成する症例は治療抵抗性であり,周産期予後は必ずしも良好ではない.当科において緊急縫縮術を施行した胎胞形成例で,周産期予後を検討した.【方法】平成13年4月より平成17年6月の期間で妊娠中期に胎胞形成した30例のうち,説明の上で同意が得られた24例を対象とした.多胎,円錐切除術の既往や合併症を除外した.手術はセボフルレン全身麻酔下で経腹的に羊水を除去した後,膨隆した胎胞を環納し,double McDonald法にて縫縮し,術後管理は同一のプロトコールとした.妊娠34週以降に分娩に至った例を成功例とし,手術の成功率,新生児予後を検討した.また,胎胞径,頸管長,術前術後のCRP,子宮頸管白血球エラスターゼ(以下エラスターゼ),羊水中IL(インターロイキン)-6,IL-8を測定し,手術の成否との関係を検討した.【成績】手術成功率は69.6%(16/23)であり,82.6%(19/23)で生児を得た.10例で37週以降の分娩が可能であった.手術成功例において妊娠延長期間は106日:46日―141日であり,手術失敗例において5日:2日―27日であった(p=0.043).児の出生児体重は成功例は3020 g:2520 g―3770 g,非成功例は926 g:325 g―1838 gであった.手術の成否と最も相関したのは術後のCRP(r=0.42)のみであった.【結論】妊娠中期胎胞形成例における緊急頚管縫縮術で約70%の成功率と82%の生存率を得た.しかしながら非成功例においては新生児予後は不良であった.手術の成否を分けるのは術後管理であり,より強力な抗炎症治療の確立が求められる.
日本産科婦人科学会関東連合地方部会会報, 42(3)
352-352, 2005
|