








|
<< 学会誌へ戻る
<< 前のページへ戻る
第110回学術集会(平成17年10月15日(土),16(日))
【一般演題】
その他の悪性腫瘍 子宮内膜細胞診にて悪性所見を呈した大網原発悪性中皮腫の2例
杉浦 聡1), 武藤 聡子1), 川村 久恵1), 中川 圭介1), 上里 忠和1), 大岡 史子1), 五十嵐 敏雄1), 梁 善光1), 山崎 一人2), 石田 康生2)
帝京大学医学部附属市原病院産婦人科1), 帝京大学医学部附属市原病院病理2)
悪性中皮腫は全悪性腫瘍の0.2%程度の極めて稀な腫瘍である.腺癌との鑑別は難しく術前正診率は15%程度にすぎない.今回我々は,多量の腹水貯留に加えて子宮内膜細胞診で異常所見を認めたため婦人科臓器原発腺癌を疑い手術を施行したが,病理診断にて悪性中皮腫と判明した2例を経験したので報告する.症例1:50歳,5G3P.2004年10月,腹水貯留と腹水細胞診で腺癌を疑われ受診した.CA125;2820 IU/ml,子宮体内膜細胞診classVであり婦人科癌を疑い手術を施行した.開腹所見上,子宮・両側付属器は異常なく,腹膜及び膀胱子宮窩腹膜に播種病変を認めた.大網は一塊となり上行結腸〜横行結腸を巻き込んで巨大腫瘍を形成しており,子宮全摘術,両側付属器切除術,大網切除術及び右半結腸切除術を施行した.病理組織検査で悪性中皮腫と診断確定したため術後化学療法を勧めるも本人希望せず現在,対症療法にて経過観察中である.症例2:56歳,5G3P.本年5月,多量の腹水貯留と子宮内膜細胞診classVのため来院.CA125;3380 IU/ml.骨盤内に腫瘍病変を認めずnormal sized ovarian carcinomaの疑いで手術施行した.開腹時子宮・両側付属器には異常なく,大網が一塊となり主病変を形成していた.また腹膜及び膀胱子宮窩腹膜に播種病変を認めた.術式は子宮全摘術,両側付属器切除術及び大網切除術.病理組織検査にて悪性中皮腫と確定し術後化学療法施行中である.2症例とも子宮内膜に卵管を通じて進入したと思われる転移病変を認めていることが特徴的であり,その病理所見を提示し本疾患の進展経路に関する考察を含めて報告する.
日本産科婦人科学会関東連合地方部会会報, 42(3)
385-385, 2005
|