








|
<< 学会誌へ戻る
<< 前のページへ戻る
第112回学術集会(平成18年10月29日(日))
【一般演題】
妊娠分娩1 卵子提供後の双胎妊娠で帝王切開分娩後産科出血を来した一例
水澤 友利, 久慈 直昭, 庄司 真弓, 宮本 佳栄, 浜谷 敏生, 岩田 壮吉, 橋場 剛士, 末岡 浩, 青木 大輔, 吉村 泰典
慶應義塾大学病院産婦人科教室産婦人科
年卵巣不全・反復ART不成功症例で,海外で卵子提供治療をうけ,日本で出産する症例が増加している.今回我々は,海外での卵子提供後当院で妊娠管理を行い,双胎帝王切開分娩後異常出血を来たし,輸血を余儀なくされた一例を経験したので報告する.(症例)41才,不妊期間5年,37才で一回自然妊娠・流産.このころから,月経周期は不整,タイミング法で妊娠せず,体外受精5回以上試行するも,卵胞発育不良,クロミフェン-hMG法にて1回採卵できたが受精せず.FSH26mIU/ml,E2 10pg/ml以下.今回海外で卵子提供治療を施行し,妊娠に至ったが3卵性品胎となり,夫婦の強い希望で減数手術施行.双胎妊娠として著変なく経過するも,妊娠26週腹緊増強,頚管長23mmと短縮を認め,安静目的にて入院.このとき前置胎盤は認めていない.妊娠32週に至り全身倦怠感・胃部圧迫感強く,血中尿酸値9.9mg/dlと上昇したため,予定帝王切開施行.児体重は1800g,1400gで仮死は認めなかったが,胎盤剥離困難にて用手剥離.剥離面からの出血は著変なかったため閉創するも,子宮出血が持続し止血剤・子宮収縮剤投与にて止血せず,濃厚赤血球3200ml,凍結血漿4000ml輸血後,止血.その後産褥経過は順調であった.卵子提供の合併症として文献上,妊娠高血圧が多いことはよく知られているが,分娩後異常出血が多いとの報告もある.本例のように45才以下で,減胎術以外とくに癒着胎盤等のリスクを認めない症例でも,卵子提供による妊娠例では出血に対する十分な準備が必要であると考えられる.
日本産科婦人科学会関東連合地方部会会報, 43(3)
266-266, 2006
|