  
			  
			  
			  
			  
			  
			  
			  
			  
			 
			
  
		   | 
		  
				
				 << 学会誌へ戻る 
				<< 前のページへ戻る
	
  
		
		第112回学術集会(平成18年10月29日(日))
  
		【一般演題】 
		胎児新生児異常1 胎児片側性水頭症の一例
  
		金高 友妃子, 坂巻 健, 高村 将司, 山下 隆博, 亀井 良政, 藤井 知行, 上妻 志郎, 武谷 雄二 
		東京大学医学部産婦人科
  
		  
		 先天性水頭症は,胎児の先天異常全体の約4.7%を占め,発生数においてVSD,21 trisomy,口唇・口蓋裂についで多いとされている.一方で,片側性水頭症の報告例は少なく,今回われわれは,右側脳室内出血による片側性水頭症の一例を経験したので文献的考察を加え報告する.症例は32歳,0回経妊,既往歴・家族歴に特記事項なし.妊娠初期より健診,特に異常を指摘されていなかった.妊娠37週0日,右側脳室拡大を指摘され,精査目的で当科紹介となった.初診時,正中構造の明らかな偏位を伴わない右側脳室の拡大,及び脳実質の菲薄化を認めた.原因精査のため,胎児MRIを施行,右側脳室内出血に伴うMonro孔の閉塞が疑われた.40週3日に帝王切開で娩出,児は2667g,女児,Apgar score 7/8.神経症状はなく,他の合併奇形も認められなかった.出生後MRIで右脳室内出血に伴うMonro孔閉塞による片側性水頭症の診断,脳圧亢進所見の増悪は認められなかったが,除圧により皮質の発達を促す目的で,日齢26日VP-shuntを施行.術後一週間で側脳室の縮小傾向を認める.現在,当院小児科で経過観察中.
 
  
		日本産科婦人科学会関東連合地方部会会報, 43(3)
		339-339, 2006 
		 
					 |