  
			  
			  
			  
			  
			  
			  
			  
			  
			 
			
  
		   | 
		  
				
				 << 学会誌へ戻る 
				<< 前のページへ戻る
	
  
		
		第112回学術集会(平成18年10月29日(日))
  
		【一般演題】 
		胎児新生児異常3 胎児期における卵巣嚢腫内容吸引術の検討
  
		田中 雅子, 松田 秀雄, 川上 裕一, 芝崎 智子, 高橋 宏典, 長谷川 ゆり, 吉田 昌史, 古谷 健一 
		防衛医科大学校病院産婦人科
  
		  
		 【緒言】近年腫瘍径5cm以上で充実部分の認められない胎児卵巣嚢腫に対し,子宮内胎児卵巣腫瘍内容吸引術(Fetal ovarian cyst aspiration:FOA)を推奨する報告が散見される.今回6例の胎児卵巣嚢腫を経験し,それぞれの経過からFOAの適応について考察した.文献的検討を加えて報告する.【方法】平成15年4月より4年間に,腫瘍径5cm以上の充実部分を認めない卵巣嚢腫で多臓器圧排所見がMRI上確認された6例を対象とした.全症例に対しリスクを説明し,そのうち同意を得られた4症例に対しFOAを施行した.FOAは超音波ガイド下にて22ゲージ針で嚢腫を穿刺し,内容を吸引した.内容液は細胞診に提出し,悪性細胞の存在しないことを確認した.FOAを希望しなかった2症例は保存的に経過観察とした.分娩後に全例超音波検査を施行し,径5cm以上で出血,壊死が疑われる症例や,増大傾向のある2症例に対しては新生児期に腹腔鏡下嚢腫内容吸引術を施行した.【成績】FOAを行った4症例のうち3症例は出生後も腫瘍の増大傾向を認めなかった.残りの1例は分娩直前から増大傾向を認め,出生後も増大したので新生児期に手術対象となった.FOAを行わなかった2症例のうち1症例は出生後に嚢腫は縮小し,経過観察となった.残りの1症例は新生児期に出血,壊死が疑われ手術対象となった.【結論】多臓器圧排所見のある症例に対してはFOAを施行すべきであると考えられるが,その効果は一定ではない.FOAの適応について更なる検討が必要かもしれない.
 
  
		日本産科婦人科学会関東連合地方部会会報, 43(3)
		343-343, 2006 
		 
					 |