|
<< 学会誌へ戻る
<< 前のページへ戻る
第116回学術集会(平成20年11月29日(土),30日(日))
【奨励賞候補演題1】
奨励賞候補演題1 当院における「妊娠と薬」に関する相談症例の検討
志村 玲奈1), 小松 あかね2), 豊田 真紀1), 竹島 絹子1), 中村 佳子1), 安部 加奈子1), 小倉 剛1), 小畠 真奈1), 藤木 豊1), 山田 直樹3), 濱田 洋実1), 吉川 裕之1)
筑波大学産婦人科1), 筑波記念病院婦人科2), 水戸済生会総合病院産婦人科3)
【目的】当院における「妊娠と薬」に関する相談症例の解析から問題点を明らかにし,今後検討すべき課題を抽出する. 【方法】2000年1月〜2008年4月に「妊娠と薬」に関する相談目的に当院を受診した症例について,症例背景,服用薬剤とその理由,服用時期を診療録より後方視的に検討した.さらに当該薬剤の催奇形性および胎児毒性について,FDA(米国食品医薬品局)分類およびADEC(オーストラリア医薬品評価委員会)分類を用いて評価した.なお,患者名・相談年月日をはじめとした個人情報は収集しなかった. 【成績】同期間の症例数は100例(平均年齢29.5歳,うち妊娠女性が91例)で,1例平均3.9品目の薬剤についての相談であった.服用薬剤で最も多かったのは精神神経系に作用する薬剤(のべ83薬剤,26品目)で,その理由としては精神神経疾患が最多(26例)であった.68例が胎児奇形に関する絶対過敏期(妊娠4〜7週)に相談薬剤を服用していた.相談薬剤の48%がFDA分類に,53%がADEC分類に未収載であり,両分類ともに未収載の薬剤が41.6%あった. 【考察】わが国の「妊娠と薬」の情報源として使用される医薬品添付文書では,約25%の薬剤が妊娠女性禁忌,約70%の薬剤がいわゆる有益性投与となっているが,その根拠に乏しいものが多いという批判がある.そのため,FDA分類およびADEC分類を参考に「妊娠と薬」相談が行われることも多い.しかしながら,わが国でのみ発売されている薬剤など,両分類に未収載の薬剤が約40%存在することより,特にこれらの薬剤の安全性情報の収集とその医師・薬剤師への有効な提供手段の検討を,今後早急に進める必要があると考えられた.
日本産科婦人科学会関東連合地方部会会誌, 45(3)
229-229, 2008
|