![代表挨拶](/img/m_aisatsu.jpg)
![総会・学術集会](/img/m-sokai.jpg)
![学会誌](/img/m-gakkaishi.jpg)
![定款](/img/m-teikan.jpg)
![公告](/img/m-koukoku.jpg)
![利益相反](/img/m-riekisohan.jpg)
![役員構成](/img/m-yakuin.jpg)
![事務局案内](/img/m-jimukyoku.jpg)
![求人施設一覧](/img/m-kyujin.jpg)
|
<< 学会誌へ戻る
<< 前のページへ戻る
第116回学術集会(平成20年11月29日(土),30日(日))
【一般演題】
卵巣癌2 妊孕性温存手術を行った卵巣混合型胚細胞性腫瘍(卵黄嚢腫瘍,未分化胚細胞腫)の一例
長谷川 真理, 高橋 千絵, 長壁 由美, 野平 知良, 岡部 一裕
東京医科大学八王子医療センター産科・婦人科
【緒言】悪性卵巣胚細胞腫瘍は稀な腫瘍であり,全卵巣腫瘍のおよそ5%にすぎないが,若年層に好発するため妊孕性温存治療を考慮しなければならない症例が多い.胚細胞腫瘍においては,妊孕性温存手術は予後に影響を及ぼさないと考えられており,予後を決める重要因子は術後の十分量の化学療法の如何であるといわれている.今回われわれは妊孕性温存手術を行った卵巣混合型胚細胞性腫瘍の一例を経験したので報告する. 【症例】17才,0経妊0経産.便秘,嘔吐にて来院.MRI上17×14cmの卵巣腫瘍を認めた.AFPが32254ng/mlと高値を認め,卵黄嚢腫瘍が疑われた.開腹時,被膜破錠した小児頭大の右卵巣腫瘍を認め,大網,ダグラス窩,結腸,虫垂,腹膜に播種を認めた.左卵巣は肉眼的に正常だった.右付属器切除術,大網部分切除術,虫垂切除術を施行した.病理診断は,混合型胚細胞性腫瘍(卵黄嚢腫瘍,一部に未分化胚細胞腫を含む)であり,進行期は3c期であった.現在,術後化学療法として卵巣がん治療ガイドラインに基づきBEP療法を施行中である.
日本産科婦人科学会関東連合地方部会会誌, 45(3)
240-240, 2008
|