








|
<< 学会誌へ戻る
<< 前のページへ戻る
第117回学術集会(平成21年6月14日(日))
【一般演題】
不妊 診断的腹腔鏡検査で左付属器欠損と腹腔内遊離体を発見した一例
永井 美和子1), 甲賀 かをり1), 平田 哲也1), 平池 修1), 藤本 晃久1), 廣井 久彦1), 大須賀 穣1), 矢野 哲1), 上妻 志郎1), 武谷 雄二1), 福嶋 敬宜2)
東京大学産婦人科1), 東京大学病理2)
【緒言】不妊症精査中に左卵管閉塞を疑い診断的腹腔鏡を施行し,腹腔内遊離体と左付属器欠損を認めた症例を経験したので報告する.【症例】35歳,2経妊未経産.9歳時に急性腹症.33歳時妊娠するも稽留流産となり,他院にて子宮内容物除去術施行.34歳時再び稽留流産となり,同様の処置を行なった.同年反復流産の精査目的に当院紹介受診.習慣流産の精査では本人の染色体も含めて異常を認めず経過観察となった.翌年半年間の続発性不妊に対し精査希望にて再受診された.不妊症精査では子宮卵管造影検査で左卵管閉塞を認めた.また,同検査時に3 cm大の骨盤内で移動する石灰化像を認めた.超音波にて左の卵巣は不明瞭であった.排卵因子・男性因子に異常は認めず,診断的腹腔鏡を施行する方針となった.腹腔内には約3 cmの石灰化した腫瘤が周囲と完全に遊離した状態で存在した.左付属器は欠損右付属器・子宮には異常を認めなかった.病理学的に腫瘤は石灰化を伴った線維組織であった.【考察】腹腔内遊離体は通常,腹膜垂・結腸ヒモなどが捻転→壊死→離断した結果,その組織が核となって石灰化することが成因と言われる.今回の症例では組織学的な証明は困難であったが,腹腔内所見および既往歴から,卵巣捻転(急性腹症)→壊死→離断による付属器由来の遊離体である可能性が高いと考えられる.腹腔内遊離体の合併症としてはイレウスや尿路閉塞などの報告がある.今回の腹腔鏡は妊孕性向上への寄与は少なかったものの,既往歴・それまでの検査所見が腹腔鏡内所見で説明可能となり,また,放置すれば合併症の原因となり得た遊離体を除去することが出来,意義は高かったと考える.
日本産科婦人科学会関東連合地方部会会誌, 46(2)
206-206, 2009
|