関東連合産科婦人科学会
会員ログイン 代表挨拶
総会・学術集会
学会誌
定款
公告
利益相反
役員構成
事務局案内
求人施設一覧
関連リンク

 関東連合産科婦人科学会会誌 オンラインジャーナル

<< 学会誌へ戻る
<< 前のページへ戻る

第118回学術集会(平成21年11月7日(土),8日(日))

【一般演題】
産科のシステム化
「産婦人科診療ガイドライン産科編2008」に対する産婦人科医の意識調査


小代 裕子1), 高瀬 浩造1), 宮坂 尚幸2), 久保田 俊郎2)
東京医科歯科大学大学院医療政策学講座研究開発学分野1), 東京医科歯科大学周産・女性診療科2)


「産婦人科診療ガイドライン産科編2008」は,コンセンサスが得られた適正な標準的産科診断・治療法を示すものとして平成20年4月に完成されたガイドラインである.今回,臨床現場の産婦人科医師が,実際このガイドラインをどのように扱っているか,またどのような意識をもっているかについて調査を行った.■平成21年2月から5月の期間に,11都道府県341人の産婦人科医師を対象に匿名で17問の質問形式によるアンケート調査を行い,150人から有効回答をいただいた.その内訳は約73%が分娩を扱う医療機関に勤務する医師からの回答であったが,全体の約63%がこのガイドラインをじっくり読んでいる一方で,約11%の医師はまだ全く読んでいなかった.「本ガイドラインを参考にして,検査内容や分娩の取り扱い方法に何らかの変更を行ったか」,の問いに対しては約66%の医師が変更を行ったと答え,その内容では,「患者への説明内容の変更」が約40%,「初期検査項目の変更」が約19%と多かった.次に本ガイドラインでは,産科診療を行う上で必要な事柄をA,B,Cの3段階の推奨レベルで示しているが,「実際この推奨レベル分類をどの程度意識しているか」,の問いに対しては,Aは必ず行うが34%,A,Bは必ず行うが約28%である一方,推奨レベルをまったく意識していない,と答える医師は全体の約27%にのぼった.本発表では「医師の裁量権を制限すると思うか」,「産科医療の標準化への貢献度について」,「医療訴訟の減少につながると思うか」,といったその他の質問項目に対する調査結果に加えて,これらの統計分析結果について報告したい.


日本産科婦人科学会関東連合地方部会会誌, 46(3) 247-247, 2009


一般社団法人関東連合産科婦人科学会事務局 〒102-0083 東京都千代田区麹町4-7 麹町パークサイドビル402 株)MAコンベンションコンサルティング内
TEL:03-3288-0993 FAX:03-5275-1192 E-mail:kantorengo@jsog-k.jp
Copyright (C) 一般社団法人関東連合産科婦人科学会