関東連合産科婦人科学会
会員ログイン 代表挨拶
総会・学術集会
学会誌
定款
公告
利益相反
役員構成
事務局案内
求人施設一覧
関連リンク

 関東連合産科婦人科学会会誌 オンラインジャーナル

<< 学会誌へ戻る
<< 前のページへ戻る

第122回学術集会(平成23年10月30日(日))

【ワークショップ2】
東日本大震災発生後における気仙沼地域の 産婦人科診療の経験から ―被災地から後世に伝えたいこと―


宇賀神 智久
気仙沼市立病院産婦人科


 3月11日,午後2時46分.未曾有の大地震,大津波が東日本を襲いました.気仙沼市は宮城県の最北東に位置し,人口は約7万5千人の都市です.カツオの水揚げ日本一と漁業が盛んな港町ですが,交通の便が悪く「陸の孤島」とも呼ばれています.大地震の後の津波は海岸から約2km離れた病院のすぐそばまで押し寄せました.幸い当院は高台にあり,津波の難は逃れましたが,これ以後気仙沼地域は全面停電,断水,通信手段の断絶となり約3日間完全に孤立状態となり,まさに「陸の孤島」となったのです.病院内は自家発電による非常電源対応となり,また産婦人科病棟は築45年の最も古い建屋であったため,当時は倒壊を含めた二次災害も懸念されていました.震災当日の夜間はパニック症候群合併の妊婦や,陣発妊婦数名が不安を訴え救急外来を訪れました.気仙沼地域で分娩を担当しているのは当院と一件の開業医のみであり,その開業医も津波で甚大な被害を受けたため,以後気仙沼地域での全ての分娩を当院で引き受けることになりました.  当院の産婦人科常勤医は私を含め2名.孤立した3日間は不眠不休で産婦人科疾患に限らず,救急対応に当たりました.一時は自家発電が底を尽きそうになり,震災後に発生した火災が病院付近まで近づくなど,病院存続の危機にも直面しましたが,3月15日にようやく通信手段が回復し,外界との連絡が取れるようになり,またこの頃から少しずつ支援物資が届くようになりました.当院の分娩数は年間360件程度でしたが,現在は年間500件にせまる状況となっています.医療の分野に限らず,復興に向けてさまざまな取り組みがなされていますが,完全に元の状態に戻るまでには,年単位の月日がかかると思われます.  現在の当院は,日本産科婦人科学会を通じた医療派遣,並びに全国からのボランティアの医師により,多くのご協力を頂き気仙沼地域の産婦人科医療を支えることができています.関東の先生方にも沢山の支援を賜り,この場を借りて厚く御礼を申し上げたいと思います.  今回,このような発表の機会を頂きましたので,本講演では震災発生時から今日に至るまでの当院での産婦人科診療の実際,主に周産期医療を中心に述べさせていただきます.震災前後における気仙沼地域の産婦人科患者の動向(分娩数,被災者数,他院への紹介数など)をデータとして提示し,この未曾有の大震災において我々が学んだこと,後世に伝えるべき経験を被災地からのメッセージとして届けたいと思います.


関東連合産科婦人科学会誌, 48(3) 283-283, 2011


一般社団法人関東連合産科婦人科学会事務局 〒102-0083 東京都千代田区麹町4-7 麹町パークサイドビル402 株)MAコンベンションコンサルティング内
TEL:03-3288-0993 FAX:03-5275-1192 E-mail:kantorengo@jsog-k.jp
Copyright (C) 一般社団法人関東連合産科婦人科学会