








|
<< 学会誌へ戻る
<< 前のページへ戻る
第122回学術集会(平成23年10月30日(日))
【ワークショップ3】
総論 再発卵巣癌の基本的な考え方
田畑 務
三重大学医学部産科婦人科学
再発卵巣癌の治療は化学療法が主な治療法であるが,例えプラチナ製剤感受性症例であっても,根治させることは困難である.しかし,化学療法により患者のQOLを上げ,延命をきたすことは可能である.その際の治療戦略の基本は,前治療から再発までの期間にともなう化学療法の感受性を念頭に置き,薬剤を選択することが重要である.
プラチナ製剤抵抗性症例では,単剤による治療が基本である.リポソーム化ドキソルビシン(PLD),ジェムシタビン(GEM),トポテカン,イリノテカン,ドセタキセル,パクリタキセルなど,現在,本邦でも保健適応された薬剤が増え,治療の選択肢の幅が広がったことは好ましいことである.これらの薬剤により治療する際には,各薬剤の副作用のプロファイルを考え選択すべきである.また,単剤治療が基本ではあるが,薬剤の副作用を減らすために,それぞれの投与量を減らした多剤併用療法も考慮することができる.しかし,現段階では多剤併用療法は,臨床試験にとどめるべきと思われる.プラチナ製剤抵抗性再発卵巣癌の場合には,化学療法にてSDが得られれば,CRやPRを得た場合と同等の延命効果が得られるとの報告がある.患者・医師双方が治療前には化学療法による奏効を期待するが,治療効果を目指すあまり,化学療法の副作用により患者のQOLを下げるようなことがあってはならない.
プラチナ製剤感受性症例では,多剤併用療法が基本である.パクリタキセルとカルボプラチン(CBDCA)の併用療法であるTC療法がまず考えられるが,2011年のASCOでCALYPSO試験が報告され,TC療法とPLD+CBDCA(DC)療法のOSの同等性が証明された.今後は,DC療法やGEM+CBDCAも考慮すべき治療法と思われる.また,プラチナ製剤を使わない,GEM+PLDなども海外ではプラチナ感受性症例に対してよい成績が報告されており,今後,検討すべき治療法と思われる.このように,プラチナ製剤以外を用いてプラチナフリーの期間を延長させ,再度,プラチナ製剤を使用することも考慮すべき方法である.また,プラチナ感受性症例では,まず最初に手術により完全摘出ができないかを考慮する.初回手術で完全切除ができており,術後化学療法終了後半年以上経過してからの孤立性の再発は,手術により完全切除ができた場合,根治ができる可能性がある.また,Secondary debulking surgery(SDS)が予後を改善できるとの報告もあるが,二次化学療法とSDSのどちらを選択すべきかのエビデンスはなく,SDSの実地臨床での適応は慎重に行われるべきである.
再発卵巣癌の根治はやはり困難であり,とくに化学療法のみで根治に導くのは難しい.根治を目指すあまり,化学療法の副作用のために患者のQOLを下げることはあってはならない.
関東連合産科婦人科学会誌, 48(3)
288-288, 2011
|