








|
<< 学会誌へ戻る
<< 前のページへ戻る
第122回学術集会(平成23年10月30日(日))
【一般演題】
感染により子宮全摘出術を余儀なくされた胎盤残留の一例
滝本 佳世子, 川端 伊久乃, 尾崎 景子, 中尾 仁彦, 桑原 知仁, 山岸 絵美, 阿部 裕子, 印出 佑介, 林 昌子, 奥田 直貴, 関口 敦子, 中井 章人
日本医科大学多摩永山病院産婦人科
胎盤残留の感染のため分娩後78日目に子宮全摘出術に至った1例を報告する.症例は32歳初妊婦.他院でIVF-ETを施行し双角単頸子宮右側に妊娠成立,分娩目的で当院紹介,妊娠32〜36週まで切迫早産のため入院管理を行った.妊娠38週4日前期破水にて入院,翌日に胎児機能不全の適応で吸引分娩,3136gの男児を娩出したが,その後胎盤剥離兆候を認めず出血少量のため子宮収縮剤投与にて胎盤娩出を期待した.しかし分娩後1日目の経腹超音波断層法で胎盤は子宮底部に付着,付着部位の筋層は2 mmに菲薄化しドップラ法で筋層から胎盤に流入する豊富な血流を認めた.骨盤MRIでも胎盤と子宮筋層の境界は不明瞭で癒着胎盤と診断,子宮温存希望が強くメトトレキサート(MTX)50 mg/m2/週による保存療法を選択した.MTX療法中,分娩後36日目より38℃の発熱を認め,子宮内に残留した胎盤の感染と考え抗菌剤投与・子宮腔内洗浄を施行し約3週間で軽快,血中HCGは0.9mIU/mLに低下し開始し胎盤への血流も消失,MTX5コースで終了とした.しかしこの時点で未だ胎盤剥離兆候はなく子宮筋層には4mmと菲薄化部分がありさらに待機的方針とした.その後分娩後67日目より陣痛様腹痛を認めたが胎盤娩出はなく,75日目より再度38℃台の発熱があり腟分泌物の悪臭著明で,全身状態を考慮し産褥78日目に腹式単純子宮全摘出術を施行,出血量は200gであった.病理診断では胎盤は広範囲に壊死し癒着胎盤の所見は明らかではなく,子宮筋層全層に好中球浸潤があり重度の感染を認めた.癒着胎盤の保存的治療における胎盤除去術の試行可否や時期につき考察を加え発表する.
関東連合産科婦人科学会誌, 48(3)
330-330, 2011
|