|
<< 学会誌へ戻る
<< 前のページへ戻る
第123回学術集会(平成24年6月17日(日))
【一般演題22】
産後出血にて当科に搬送され,救命し得た4症例に対する検討
松家 まどか, 安本 晃司, 高井 浩志, 丸山 俊輔, 白岩 幹正, 高沢 義信
静岡県立総合病院産婦人科
当院は静岡県中部の中核病院であり,集中治療室での集約治療が可能な病院として重要な役割を担っている.過去1年間において,産後大量出血で当科へ救急搬送され,集中治療を行って救命し得た4症例について報告する.(症例1)35歳,0経妊,妊娠41週5日に予定日超過のため陣痛誘発を行い経腟分娩した.産後大量出血を認めたため当院へ搬送された.来院時より意識昏迷であり,輸血,DICの治療中に呼吸数の低下を認めたため,挿管しICU管理とした.2回の心停止に対して心臓マッサージを行い,心拍再開後に子宮全摘出術を行った.現在,産後9か月が経過したが明らかな合併症を認めず元気である.(症例2)35歳,0経妊,PIHの増悪にて妊娠36週6日で緊急帝王切開された後,術中から術後の出血に対して輸血された.しかし,その後も出血が持続するため当院へ搬送された.引き続き輸血,DIC治療を行った後,子宮全摘出術を行った.(症例3)36歳,0経妊,妊娠41週3日に微弱陣痛のため,陣痛誘発を行い経腟分娩した.産後出血に対し,当院へ搬送された時点でSI=1.7であったため,輸血,DICの治療を行った.(症例4)37歳,3経妊2経産,低置胎盤に対し経腟分娩後,産後出血を認め当院へ搬送された.輸血,DIC治療,輪状マッサージを行い弛緩出血は収束した.症例1,2については子宮摘出を行ったが,後方視的に検討すると,子宮動脈の塞栓や遺伝子組み換え第VII因子製剤の使用なども考慮できた.産科大量出血の対応は集約治療を早急に行うことによって予後が大きく左右するため,今後も逐次コンセンサスに留意しつつ救命したい.
関東連合産科婦人科学会誌, 49(2)
348-348, 2012
|