








|
<< 学会誌へ戻る
<< 前のページへ戻る
第124回学術集会(平成24年10月28日(日))
【シンポジウム】
産婦人科卒前・卒後教育における体験学習型セミナーの実施経験
長田 久夫
千葉大学医学部附属病院周産期母性科
医師の診療科偏在が顕著となって行く中,医学部学生や初期研修医の産婦人科に対するネガティブなイメージを払拭するためには,医行為の許可範囲や従来の研修プログラム内の実習だけでは決して十分とは言えない.当科では,平成19年度より体験学習型セミナーを大幅に導入して,産婦人科卒前・卒後教育の充実を図っているので,この取り組みの現況について報告する.
大きく分けて3種類の試みを実施している.
1)医学部実習カリキュラムや臨床研修プログラムに,既存のシミュレーターや自作のトレーニングモデルを用いた実技講習を多数取り入れた.
骨盤模型を用いた器械分娩・肩甲難産・産後大出血の実習,超音波シミュレーターによる胎児エコー実習,新生児人形を用いた新生児蘇生実習を恒常的に行い,学生・研修医より好評を得ている.また,会陰縫合練習用の会陰モデルを作製し実用に供した.模型はすべて100円ショップにて入手した材料で作製した.オリジナルモデルは,化粧用パフ・ざる・まな板立てからなり,1器当たりの初期費用が240円で,その後はパフ部分の交換経費のみであった.リアリティを追求して改良を加えた第2世代モデルは,化粧用パフ・台所用スポンジ・竹串・鉛筆立てで作製された.
2)週末や休み期間中に,シミュレーション学習を中心とした学会公認のトレーニングコースや当科独自の実践セミナーを定期的に開催した.
日本周産期・新生児医学会公認の新生児蘇生法講習(NCPR一次コース)を計6回,米国家庭医学会公認の産科救急講習「ALSOプロバイダーコース」を計3回,さらにALSOの教材をもとにワイアレス分娩シミュレーターも導入して当科で構成した「産婦人科診療レベルアップセミナー」を計3回,他職種との連係などチーム医療の要素を取り入れた「周産期急変対応セミナー」を計4回開催した.学生ならびに研修医が,「NCPR一次コース」に延べ154名,「ALSOプロバイダーコース」に68名,「産婦人科診療レベルアップセミナー」に21名,「周産期急変対応セミナー」に45名参加し,事後アンケートによると参加者の92%がセミナーの内容を高く評価した.
3)主要な周産期診療施設を巡回する見学ツアーセミナーを開催し,見学先では周産期医療の現状を正確に把握させ,宿泊地では周産期医療の将来展望を提示した.
夏休み期間に県内の周産期センター計6-7施設を訪問する1泊2日のツアーセミナーを5年間で計6回開催した.延べ105名が参加し,事後アンケートでは有意義であったとの意見が95%を占めた.
以上のように,産婦人科臨床の実際を体感することや地域を代表する専門的医療施設を直接訪れることは,医学生・研修医の産婦人科診療に対する興味や理解を深め,さらには産婦人科医師確保にも繋がると期待された.
関東連合産科婦人科学会誌, 49(3)
389-390, 2012
|