








|
<< 学会誌へ戻る
<< 前のページへ戻る
第124回学術集会(平成24年10月28日(日))
【一般演題】
当院における前置胎盤帝王切開術でのIVR手技の有無による出血量の比較検討
波多野 美穂, 吉岡 伸人, 高橋 由妃, 中川 侑子, 藪田 直樹, 村山 季美枝, 五十嵐 豪, 中村 真, 井槌 慎一郎, 河村 和弘, 鈴木 直, 田中 守
聖マリアンナ医科大学産婦人科
【緒言】前置胎盤,特に前置癒着胎盤症例では,子宮摘出術を必要とする場合もあり,多量出血を招くことも少なくない.当院では,前置癒着胎盤が予想される症例に対し,帝王切開時に腸骨動脈バルーン閉塞術や子宮動脈塞栓術等のIVR(Interventional Radiology)手技を用いることで出血量の軽減を図っている.今回我々は,実際にIVR手技が帝王切開術,ならびに子宮摘出術時の出血量減少に寄与するのかどうか,後方視的に検討した.【方法】当院における10年間,104例の前置胎盤症例を対象とした.各症例について,IVRの有無,術式,出血量を検討した.【結果】癒着胎盤を否定できず,IVRを行った症例は11例,子宮摘出術を要した症例は10例であった.前置癒着胎盤群15例における出血量は5036±3126mlであり,癒着を認めなかった群1935±920mlと比較し出血量は有意に増加した.帝王切開時にIVRを併用した群と,併用しなかった群で出血量の有意な減少は認めなかった.子宮摘出を要した10例のうち,IVR手技を併用した5例は出血量5112±3176mlであり,IVRを併用せず施行した5例の出血量7200±3341mlに対し有意差は認めなかった.【考察】前置胎盤において,癒着を認め子宮摘出を要する際,IVRを併用しても有意な出血量低下は認められなかった.IVRは高度癒着が疑われた症例に併用されており,また帝王切開時にIVRを併用することで子宮温存が可能となった症例も存在すると考えられ,今後はIVRを併用した帝王切開術ならびに子宮温存等の更なる出血量の低下及び妊孕性の維持といった試みを継続していきたい.
関東連合産科婦人科学会誌, 49(3)
414-414, 2012
|