








|
<< 学会誌へ戻る
<< 前のページへ戻る
第124回学術集会(平成24年10月28日(日))
【一般演題】
一児が無脳症である一絨毛膜二羊膜双胎の一例
篠原 諭史, 菊島 聡子, 坂本 育子, 薬袋 牧子, 須波 怜, 内田 雄三, 永井 聖一郎, 池上 淳, 寺本 勝寛
山梨県立中央病院産婦人科
【緒言】双胎妊娠における無脳症の発生率は,1.4〜4.7/10,000とされている.一児が無脳症の場合,他児にも神経管欠損の関連疾患を認めることがある.今回我々は一児が無脳症で他児に異常を認めない一絨毛膜二羊膜双胎を経験したので,無脳症を伴う双胎妊娠の管理について文献的考察を加えて報告する.【症例】36歳1経妊1経産婦.一絨毛膜二羊膜双胎のため妊娠13週3日に近医より紹介となる.当院初診時の超音波検査にて一児の大横径計測困難,頭蓋骨上部の欠損から無脳症と診断した.また,他児には明らかな異常は認めなかった.妊娠14週0日の時点で本人および家族に,無脳症児の予後,羊水過多や切迫早産のリスクについて説明した.妊娠継続を希望されたため,当院でその後の妊娠管理を行っている.現在明らかな合併症は出現しておらず,両児とも週数相当に発育している.【考察】無脳症を伴う双胎管理では,無脳症が無い児の精査,羊水過多や切迫早産などの出現に注意を払いながら厳重な妊娠管理が必要である.また,妊娠の継続か否か,無脳症児の扱いなど倫理的な問題も重要になってくる.
関東連合産科婦人科学会誌, 49(3)
443-443, 2012
|