








|
<< 学会誌へ戻る
<< 前のページへ戻る
第124回学術集会(平成24年10月28日(日))
【一般演題】
母胎児間輸血症候群を呈した2症例
吉田 みゆき, 江良 澄子, 松村 英祥, 村山 敬彦, 高井 泰, 齋藤 正博, 高木 健次郎, 馬場 一憲, 関 博之
埼玉医科大学総合医療センター産婦人科
【緒言】FMTとは胎児血が母体血中に流入することにより引き起こされる病態の総称であり,重篤な胎児貧血,胎児水腫,新生児重症黄疸をきたしうる.今回我々は胎児貧血を来した2症例を経験したので,文献的考察を加えて報告する.
【症例1】22歳0経妊0経産 既往歴や家族歴に特記事項なし【妊娠経過】自然妊娠.B型RhD陽性,不規則抗体陰性.前々医で妊婦健診施行し,妊娠28週0日より胎動減少を自覚,胎児貧血疑われ妊娠30週0日当院へ母体搬送となった.搬入時MCA-PSV 79cm/s,少量の心嚢水のみで胎動自覚良好のため,臍帯穿刺施行せず厳重管理.妊娠32週1日持続的なsinusoidal patternを認めたためNRFSの適応で緊急帝王切開術を施行した.児は1,302gの女児でApgar scoreは1分値9点,5分値9点,臍帯動脈血pH 7.326,母体血HbF 3.0%,新生児血Hb 2.9g/dl,両室心室肥大を呈しており,慢性型FMTと診断した.
【症例2】40歳4経妊1経産 既往歴や家族歴に特記事項なし【妊娠経過】自然妊娠.A型RhD陽性,不規則抗体陰性.当院にて妊婦健診施行.妊娠36週3日胎動減少を自覚,36週5日sinusoidal pattern,late decelarationを認めたためNRFSの適応にて緊急帝王切開術を施行した.児は2,023gの女児でApgar scoreは1分値1点,5分値2点,臍帯動脈血pH 7.254,母体血HbF 4.6%,AFP 8756.0ng/ml,新生児血Hb 3.5g/dl,心拡大なく,急性型FMTと診断した.
【結語】今回我々は慢性型と急性型のFMTを経験した.FMTでは特徴的な自覚症状がなく,出生前診断は確立したものがないとされている.母体胎動自覚,MCA-PSV,sinusoidal patternより,胎児輸血やterminationを迅速に行うことが胎児救命に重要であると考えられた.
関東連合産科婦人科学会誌, 49(3)
451-451, 2012
|