








|
<< 学会誌へ戻る
<< 前のページへ戻る
第126回学術集会(平成25年10月26日(土),27日(日))
【若手ポスターセッション3】
帝王切開瘢痕部妊娠の一例
福田 直子, 幾石 尚美, 鈴木 絢子, 松田 美保, 神田 理恵子, 川村 良, 塚原 裕, 橋村 尚彦
総合病院厚生中央病院産婦人科
【緒言】帝王切開瘢痕部妊娠は,既往帝王切開瘢痕部に着床する異所性妊娠であり,その頻度は子宮外妊娠の約6%と言われている.胎嚢が成長するとともに,卵膜を覆う筋層が菲薄していると着床部位が破裂し,大量出血を合併するため母体の慎重な管理が必要となる.今回我々は,帝王切開瘢痕部妊娠流産に対し,開腹手術による帝王切開瘢痕楔状切除を行い,良好な経過をたどった症例を経験したので報告する.【症例】43歳 2経妊2経産.36才・38才のため帝王切開.最終月経より妊娠6週2日で受診,胎嚢は子宮体部の低位にあり,内部に胎児は未確認であった.7週1日の受診時に頸管は維持されており,頸管妊娠は否定的と判断,胎嚢の成長,胎児心拍を認めたため,帝王切開瘢痕部妊娠を疑った.妊娠9週1日に胎嚢の成長認めず,稽留流産と診断した.血中hCG値は14900mIU/ml,術前MRI検査にて,子宮体下部に約3cmの胎嚢を認め,膀胱及び漿膜と胎嚢が近接しており周囲に拡張した静脈が分布していたため,開腹手術による子宮楔状切除術・開腹流産内容除去術を行った.術中に帝王切開創部直下に膨隆した胎嚢を認め,手術的に除去し筋層の2層縫合,漿膜縫合を行い修復した.術後経過は良好で8日目に退院となった.【考察】近年,出産年齢の高齢化と共に,帝王切開率も並行して上昇傾向にあり,同疾患の報告例も増えている.治療法には一定したガイドラインはないが,手術治療をはじめMTX,UAE等の薬物療法もある.次回の妊娠においては反復することがないよう,慎重な管理が必要と考える.今回の症例を通じて治療法や手術の適切な時期等の文献的考察を含めて報告する.
関東連合産科婦人科学会誌, 50(3)
448-448, 2013
|