








|
<< 学会誌へ戻る
<< 前のページへ戻る
第126回学術集会(平成25年10月26日(土),27日(日))
【若手ポスターセッション6】
胎児共存奇胎後に続発した治療抵抗性存続絨毛症の1例
辻 さやか1, 高津 亜希子1, 曽根原 健太1, 大岡 尚実1, 中村 祐介1, 石川 香織1, 古川 哲平1, 田中 恭子1, 菊地 範彦1, 大平 哲史1, 金井 誠2, 塩沢 丹里1
信州大学医学部産婦人科1, 信州大学医学部保健学科2
胎児共存奇胎は非常に稀であり,発症頻度は22,000〜100,000妊娠に1例とされている.正常児と全胞状奇胎との双胎妊娠(狭義の胎児共存奇胎)であれば,胎児染色体は正常であるため生児を得ることは可能性であるが,絨毛性疾患や妊娠高血圧症候群,肺塞栓症などの合併症の発症リスクが高くなるため,妊娠継続の可否の判断が重要となる.今回我々は妊娠15週で子宮内容除去術を行ったものの,術後早期に肺転移をきたし,治療に苦慮した胎児共存奇胎症例を経験したので報告する.症例は29歳,0回経妊0回経産で,hMGによる排卵誘発後人工授精にて妊娠成立した.妊娠9週時の超音波検査にて週数相当の発育を示す胎児と共に,vesicle patternを示す腫瘤影が認められ,胎児共存奇胎が疑われ当院紹介となった.初診時の血中hCGは310万mIU/mlと高値であった.妊娠継続の強い希望があったが,胸水貯留,全身浮腫,貧血が進行したため,妊娠継続は困難と判断し,妊娠15週0日に子宮内容除去術を施行した.奇胎部分の染色体は46XX,胎児の染色体は46XYであった.術後7日目にCT検査で多発肺転移を認め,存続絨毛症と診断しMTX療法を開始した.治療中に血中hCG値の再上昇を認めたため,EMA/CO療法に変更した.血中hCGはEMA/CO療法開始後著明に低下したが,6クール施行後に再上昇したため,さらにFA療法を行った.これまで妊娠初期の血中hCG値は存続絨毛症の発症に関与しないとされてきたが,妊娠初期に血中hCG値が異常高値を示す場合には,治療抵抗性の存続絨毛症を発症する可能性があり,より慎重な管理が望ましいと考える.
関東連合産科婦人科学会誌, 50(3)
458-458, 2013
|