|
<< 学会誌へ戻る
<< 前のページへ戻る
第126回学術集会(平成25年10月26日(土),27日(日))
【一般演題】
弛緩出血に対しNBCA(n-butyl cyanoacrylate)による子宮動脈塞栓後,子宮壊死を起こした1症例
佐藤 佑, 五十嵐 豪, 安藤 歩, 吉岡 伸人, 杉下 陽堂, 名古 崇史, 高江 正道, 水主川 純, 中村 真, 鈴木 直, 田中 守
聖マリアンナ医科大学産婦人科
【緒言】周産期大量出血(PPH)は,短時間で母体生命に関わるショック状態となり,子宮摘出を余儀なくされることも多い重篤な疾患である.近年,ゼラチンスポンジ(GS)などを使用した経カテーテル的動脈塞栓術(Transcatheter Arterial Embolization:TAE)が導入され子宮温存の症例が報告されているが,より強力な永久塞栓物質であるNBCA(n-butyl cyanoacrylate)を用いた止血法が安定した成果を上げている.また,リピオドールとの混合比率により塞栓範囲の調節が可能なNBCAは,GSと比較して組織壊死の発生が少なくより安全と考えられる.今回我々は,弛緩出血に対しNBCAによる両側子宮動脈塞栓術後壊死を生じ,最終的に子宮摘出となった症例を経験したので報告する.【症例】40歳0経妊0経産,妊娠初期より当院で妊娠管理.妊娠29週より前置胎盤のため管理入院とし,妊娠36週2日に予定帝王切開術施行(体部横切開,胎盤癒着なし,出血2989ml).帰室後,子宮収縮不良で出血が持続したため造影CTを施行.造影剤の子宮動脈からの血管外漏出像を認めたためTAEの適応と判断し,NBCAにて両側子宮動脈を塞栓した.塞栓術後に持続する腹痛,発熱,炎症反応高値がみられたが,超音波検査では明らかな異常は認めなかった.術後13日目にMRIを施行したところ,子宮体部の壊死による子宮壁破綻と骨盤内膿瘍貯留を認め,単純子宮全摘術を施行した.術後炎症反応の継時的低下を確認し,子宮全摘術後19日目(産後32日目)に退院とした.【結語】NBCAを使用したTAEは,理論的に子宮温存が可能である止血法である.しかしGSと同様に,子宮壊死が発生し子宮摘出に至る可能性があることを念頭に,治療を進める必要がある.
関東連合産科婦人科学会誌, 50(3)
488-488, 2013
|