








|
<< 学会誌へ戻る
<< 前のページへ戻る
第126回学術集会(平成25年10月26日(土),27日(日))
【一般演題】
二絨毛膜二羊膜双胎の一児IUFD後に死胎児症候群を呈した一例
川田 淑子, 久保田 佳穂里, 河合 有希, 久須美 真紀, 永松 健, 矢部 慎一郎, 堀越 嗣博, 山下 隆博, 大須賀 穣, 藤井 知行
東京大学女性診療科・産科
死胎児症候群は,産科DICの原因の一つとして知られているが,臨床的に遭遇する機会は稀である.また,双胎の一児死亡の管理については,二絨毛膜二羊膜双胎の場合は生存児の予後を考慮して在胎期間の延長を図るが,その待機期間については明確な基準はなく臨床上苦慮することも多い.今回我々は二絨毛膜二羊膜双胎で一児が子宮内胎児死亡(IUFD)となり,陣痛発来後の緊急帝王切開術の術中にDICを生じた死胎児症侯群の一例を経験したので報告する.なお,本報告にあたり本人のインフォームドコンセントを得た.
症例:36歳,0回経妊0回経産婦.自然妊娠後,二絨毛膜二羊膜双胎を確認し,初期は特に問題なく経過した.妊娠25週3日に先進児がIUFDとなったが,その時点では原因不明であった.妊娠28週1日に切迫早産にて入院となり,塩酸リトドリンの投与を開始したが,妊娠28週4日に子宮口開大し胎胞膨隆,先進児の児頭の腟内への脱出を認め,後進児が骨盤位であったため緊急帝王切開術を施行した.手術直前の凝固機能検査では異常を認めなかった.第1児465g,女児,死産,浸軟2度,外奇形なし.第2児899g,女児,Aps 1/4点でNICU入室となった.児娩出後より切開創部からの止血困難を生じ,血液検査上,PT-INR 1.34,APTT 51.4秒,fibrinogen 68 mg/dl,FDP 210.0 μg/ml,D-dimer 138.3 μg/mlであり,死胎児症侯群に伴うDIC(産科DICスコア8点)と判断し,抗DIC療法および輸血療法を行った.術中出血1,720 mlで,術翌日には手術創部に筋膜下血腫を生じていた.術後3日目には凝固機能は正常化し,術後11日目に退院とした.第1児は臍輪部が細く捻転しており,同部位の絞扼によるIUFDが疑われた.
関東連合産科婦人科学会誌, 50(3)
489-489, 2013
|