








|
<< 学会誌へ戻る
<< 前のページへ戻る
第126回学術集会(平成25年10月26日(土),27日(日))
【一般演題】
用手整復を行えたが,出血性ショックのため,子宮摘出を余儀なくされた子宮内反症の1例
川合 健太, 菊池 卓, 土井 貴之
富士宮市立病院産婦人科
症例は39歳,2経妊未経産.BMI:18.9.痔瘻の既往あり(本妊娠中).前医で体外受精により妊娠成立,当院で健診施行した.超音波検査では胎児大腿骨長,上腕骨長の短縮を認め,軟骨無形成症を疑った.総合周産期母子医療センターを受診,精査により同様の診断であった.切迫早産の診断により,一時入院加療したが,その後の妊娠は順調に経過した.40週4日,分娩予定日超過のため,分娩誘発目的で入院した.40週5日時に微弱陣痛,分娩第2期遷延のため,吸引分娩により2912gの男児(Apgar score 6/5,臍帯動脈血pH:7.286)を出産した.出生児の大横径は12.2cmであった.胎盤娩出直後より,患者は激痛を訴え,性器出血が持続した.血圧:76/46mmHg,脈拍数:64回/分.腟鏡診で子宮頸管を直視できず,暗赤色の腫瘤を認め,子宮内反症と診断した.白血球数は11900/μL,ヘモグロビンは9.9g/dL,血小板数は21.4万/μLであり,フィブリノゲンは336mg/dL,アンチトロンビン活性は78.0%であった.分娩室での用手整復は困難であった.分娩後1時間で1500gの出血を来した.全身麻酔下で開腹の上,再度用手整復を試みた.整復を行えたため,子宮収縮に努めたが,会陰裂創縫合後も子宮収縮不良であり,性器出血が持続し,ショックを呈していたため,子宮全摘術を施行した.子宮は700g.子宮摘出後,生命徴候は安定した.総出血量は3700gに及び,赤血球濃厚液10単位,新鮮凍結血漿12単位を要した.その後は経過良好であり,術後8日目に退院した.子宮内反症の1例を経験したので若干の文献的考察を加えて報告する.
関東連合産科婦人科学会誌, 50(3)
491-491, 2013
|