








|
<< 学会誌へ戻る
<< 前のページへ戻る
第126回学術集会(平成25年10月26日(土),27日(日))
【一般演題】
多発肺転移を有する子宮体癌IVB期に対してTAP療法が奏功した一例
市川 大介, 黒崎 亮, 新谷 大輔, 矢野 友梨, 今井 雄一, 西川 忠曉, 池田 悠至, 吉田 裕之, 長谷川 幸清, 藤原 恵一
埼玉医科大学国際医療センター包括的がんセンター婦人科腫瘍科
【緒言】子宮体癌IVB期の5年生存率は20%程度であり,とくに遠隔臓器への転移例は予後不良である.今回我々は多発肺転移がTAP療法によって消失し,良好な経過をたどった症例を経験したので報告する.【症例】49歳,0経妊0経産.咳嗽,血痰を主訴に近医受診した.CTで両側肺野に多発する腫瘤影あり,PET-CTでは子宮体部への集積を認めたため,子宮体部原発腫瘍,多発肺転移治療目的に当院紹介受診となった.MRIで子宮内腔に腫瘍を認め,内膜組織診で類内膜腺癌G1であった.臨床進行期は,子宮体癌IVB期(T1bN0M1)と考えられた.PS=0であり,初回治療としてTAP療法(Paclitaxel 160mg/m2+Adriamycin 45mg/m2+Cisplatin 50mg/m2)を開始した.2サイクル後の評価では,多発結節影の縮小を認め,6サイクル終了後の評価では多発腫瘤の充実性部分はほぼ全て消失し,残存病変は子宮のみと考えられたため,単純子宮全摘術および両側付属器切除術を施行した.その後TAP療法を2サイクル施行した時点では,明らかな増悪を認めておらず,臨床的な寛解を得られている.【考察】子宮体癌IVB期に対する治療としては,ガイドライン上プラチナ製剤を中心としてアンスラサイクリン系またはタキサン系薬剤の併用が推奨されている.GOG177試験では,AP vs. TAPでTAPの方がPFS,OSともに有意に勝っていたものの毒性が強い点から実臨床上は標準治療とはなっていない.本症例では,重篤な副作用は認めず,合計8サイクル完遂でき,良好な経過をたどった.【結語】子宮体癌の遠隔転移を伴う症例ではTAP療法が有効な場合があり,積極的な治療により予後を改善しうることが示唆された.
関東連合産科婦人科学会誌, 50(3)
498-498, 2013
|