関東連合産科婦人科学会
会員ログイン 代表挨拶
総会・学術集会
学会誌
定款
公告
利益相反
役員構成
事務局案内
求人施設一覧
関連リンク

 関東連合産科婦人科学会会誌 オンラインジャーナル

<< 学会誌へ戻る
<< 前のページへ戻る

第126回学術集会(平成25年10月26日(土),27日(日))

【一般演題】
早産に至った巨大絨毛膜下血腫(Breus'mole)の症例


小関 剛, 小倉 剛, 天神林 友梨, 玉井 はるな, 野口 里枝, 大原 玲奈, 八木 洋也, 安部 加奈子, 永井 優子, 小畠 真奈, 濱田 洋実, 吉川 裕之
筑波大学産婦人科


【はじめに】絨毛膜板直下に生じる巨大な絨毛膜下血腫は,Breus'moleと呼ばれ,頻度は0.05〜0.15%と比較的稀である.胎児発育不全(FGR)や子宮内胎児死亡(IUFD)をきたすことが多く,児の予後が不良な疾患と報告されている.今回我々は早産に至ったBreus'moleの一例を経験したので報告する.【症例】28歳の3回経妊1回経産婦.前医にて妊娠管理されていた.FGR及び胎盤内血腫を指摘されていたが,妊娠27週5日に切迫早産と診断され,当院へ母体搬送となった.子宮頸管長は7 mmで,funnelingを認めたため,塩酸リトドリン点滴投与によるtocolysisを行った.超音波断層法で,胎盤胎児面に厚さ約5 cmのlow echoic areaが存在した.内部には高輝度な部位も混在し,正常胎盤とは境界不明瞭であった.超音波ドプラー法で同部位に血流は認められなかった.胎児推定体重は650 g(-2.4SD)であった.Breus'moleによるFGRと考え慎重管理の方針としたが,翌日陣痛が発来した.分娩進行を認めたためtocolysisを中止し,未熟児骨盤位の適応で帝王切開術を施行した.児は614 gの男児でApgar scoreは7点(1分),8点(5分)であり,NICUに入院となった.胎盤病理検査で絨毛膜板直下に全体の40%程度を占める巨大な絨毛膜下血腫を認め,Breus'moleと診断した.母体の術後経過は良好で,術後8日に退院した.児は現在1歳1ヶ月で,特に異常を認めず発育は順調である.【まとめ】Breus'moleではFGRやIUFDに加え,本症例同様,突然早産にいたる症例報告がある.本症が疑われた際にはFGRやIUFDに加え,早産などのリスクを考慮し,高次医療機関での厳重な周産期管理と分娩時期の決定が必要と考えられた.


関東連合産科婦人科学会誌, 50(3) 515-515, 2013


一般社団法人関東連合産科婦人科学会事務局 〒102-0083 東京都千代田区麹町4-7 麹町パークサイドビル402 株)MAコンベンションコンサルティング内
TEL:03-3288-0993 FAX:03-5275-1192 E-mail:kantorengo@jsog-k.jp
Copyright (C) 一般社団法人関東連合産科婦人科学会