関東連合産科婦人科学会
会員ログイン 代表挨拶
総会・学術集会
学会誌
定款
公告
利益相反
役員構成
事務局案内
求人施設一覧
関連リンク

 関東連合産科婦人科学会会誌 オンラインジャーナル

<< 学会誌へ戻る
<< 前のページへ戻る

第127回学術集会(平成26年6月21日(土),22日(日))

【次代を担う産婦人科医のためのセミナー1】
排卵誘発法の実際


梶原 健, 石原 理
埼玉医科大学産科婦人科


 排卵障害は不妊症原因の約1/3を占め,臨床上大きな問題となっており,これまで様々な排卵誘発法が試みられてきた.また現在では,生殖補助医療(ART)はもちろんの事,それ以外の排卵を有する症例に対しても妊娠率の向上を目指して排卵誘発(調節卵巣刺激)が行われ,良好な臨床成績が得られている.しかしその一方,排卵誘発にともなう多胎妊娠,卵巣過剰刺激症候群(OHSS)等の副作用が問題となることがある.OHSSに関しては近年,フレンドリーARTと呼ばれるよりマイルドな卵巣刺激法が多く施行され,さらにはOHSSの危険性の認知の高まりもあって,その発生は著しく減少の方向に向かっている.一方多胎に関しては,ART周期においては,わが国では単胚移植(SET)の定着により,ARTによる多胎妊娠は著しく減少し,その多胎の発生率は世界の中でも最も低い国の一つとなっている.そのため今後はART周期以外での多胎妊娠発生の問題がクローズアップされてくるものと思われる.しかし,実際の臨床の場ではどのような症例に対してどのような排卵誘発法を選択し,どの時点で治療法を変更(ステップアップ)すれば良いか,明確なエビデンスは少ない.本講演では排卵障害をWHO分類に従いgroupI〜IIIに分け,それぞれのgroupに対する,特に一般不妊治療としての排卵誘発法,さらには排卵周期を有しているいわゆる原因不明不妊(機能性不妊)に対する排卵誘発法を含めた治療法に関して現在明らかとなっているエビデンスも含め解説を行ないたい.


関東連合産科婦人科学会誌, 51(2) 226-226, 2014


一般社団法人関東連合産科婦人科学会事務局 〒102-0083 東京都千代田区麹町4-7 麹町パークサイドビル402 株)MAコンベンションコンサルティング内
TEL:03-3288-0993 FAX:03-5275-1192 E-mail:kantorengo@jsog-k.jp
Copyright (C) 一般社団法人関東連合産科婦人科学会