関東連合産科婦人科学会
会員ログイン 代表挨拶
総会・学術集会
学会誌
定款
公告
利益相反
役員構成
事務局案内
求人施設一覧
関連リンク

 関東連合産科婦人科学会会誌 オンラインジャーナル

<< 学会誌へ戻る
<< 前のページへ戻る

第128回学術集会(平成26年10月25日(土),26日(日))

【若手ポスターセッション1】
胎胞形成伴うCAMが一児のみRDS発症を抑えたと考えられた二羊膜二絨毛膜双胎の早産帝王切開分娩の1例


河原 且実, 川上 恵, 森田 吉洋, 村岡 光恵, 高木 耕一郎
東京女子医科大学東医療センター産婦人科


【目的】早産児の呼吸窮迫症候群(RDS)発症には,出生前ステロイド投与,絨毛膜羊膜炎(CAM)の存在が関与するといわれている.今回,二絨毛膜二羊膜性双胎から出生した2児間にRDS発症の差が出現した症例を経験した.【症例】34歳,1経産婦.自然妊娠成立後,妊娠22週5日に頚管長短縮と子宮収縮を認め,切迫早産にて入院.陣痛抑制治療を行うも,妊娠24週6日,子宮口2cm開大と腟内胎胞形成を認め,ベタメゾンによる予防的ステロイド投与施行.妊娠28週6日に子宮口4cmと更に開大,規則的な腹緊を認め,陣痛発来と診断.双胎,陣発の診断で同日緊急帝王切開術施行.双胎第1子は骨盤位1148g男児,Apgarスコア8点(1分)/9点(5分),臍帯動脈血液ガス(UapH)7.31.双胎第2子1047g男児,Apgarスコア7点(1分)/7点(5分),UapH7.25であった.【結果】第2子はRDSを発症したが第1子は発症せず良好な経過を辿っている.胎盤病理検査では第1子のみ急性CAM,grade2と急性臍帯炎を認めるも,第2子には認めなかった.【考察】胎齢,性別が同じである双胎例において,予防的ステロイドにより肺成熟を期待したにも関わらず両児間にRDS発症の差が出たことには,胎胞形成によると思われるCAMが,一方の児の肺成熟を促進したと考えられた.


関東連合産科婦人科学会誌, 51(3) 378-378, 2014


一般社団法人関東連合産科婦人科学会事務局 〒102-0083 東京都千代田区麹町4-7 麹町パークサイドビル402 株)MAコンベンションコンサルティング内
TEL:03-3288-0993 FAX:03-5275-1192 E-mail:kantorengo@jsog-k.jp
Copyright (C) 一般社団法人関東連合産科婦人科学会