|
<< 学会誌へ戻る
<< 前のページへ戻る
第113回学術集会(平成19年6月3日(日))
【一般演題】
高得点演題(1)(周産期・不妊) 胎盤の娩出困難症例の取り扱い―癒着胎盤が疑われ,産褥期に搬送された3症例からの検討―
上出 泰山, 杉浦 健太郎, 内野 麻美子, 川口 里恵, 和田 誠司, 大浦 訓章, 恩田 威一, 田中 忠夫
東京慈恵会医科大学医学部産婦人科
【緒言】最近,癒着胎盤に胎盤剥離操作を加えたことによって止血困難となり,不良な母体転帰をとったとされる症例が問題となっているが,癒着胎盤の診断は必ずしも容易ではなく,その対処にも苦慮することが多い.そこで,癒着胎盤の疑いで産褥期に搬送された症例を分析し,胎盤娩出が困難な症例の対処法を検討する.【症例】症例1:28歳.G3-P2,妊娠40週0日,3016g正常分娩.胎盤が娩出されず,自然待機した翌日に搬送された.超音波およびMRI検査にて癒着胎盤の可能性は低いと診断し,全身(挿管)下で用手的に胎盤を剥離・娩出した.症例2:31歳.G1-P1,妊娠39週2日,2615g正常分娩.胎盤が娩出されず5時間後に搬送された.超音波検査にて癒着胎盤の可能性は低いと診断し,静脈麻酔下で用手的に胎盤を剥離・娩出した.症例3:26歳.G1-P1妊娠28週3日,胎児水腫による胎児死亡のため,誘発分娩.胎盤が1/3ほどしか娩出されず,自然待機.産褥1週間後および2週間後に静脈麻酔下で用手剥離を試みるも娩出されず搬送された.超音波およびMRI検査にて癒着胎盤と診断し,MTX療法施行後に胎盤を娩出した.3症例とも既往帝王切開はない.【結論】癒着胎盤の診断に用いた主な方法は超音波検査(カラードップラー法)とMRI検査によるものであった.胎盤子宮筋層間の輪郭・血流の有無,retroplacental hypoechoic lesionの消失などを根拠とすることで,今回の症例では適切に癒着胎盤の有無を診断し治療を行えた.胎盤娩出が困難な場合は上記のような検査を行い,癒着胎盤が疑われればそれ以上の用手剥離操作は控えるべきである.
日本産科婦人科学会関東連合地方部会会報, 44(2)
150-150, 2007
|