








|
<< 学会誌へ戻る
<< 前のページへ戻る
第113回学術集会(平成19年6月3日(日))
【一般演題】
子宮頸癌(2) 子宮頚部小細胞の一例
杉浦 聡1), 市田 宏司1), 香山 哲徳1), 杉浦 敦1), 梅澤 幸一1), 横山 幸代1), 宮崎 泰人1), 清水 泰樹1), 梁 栄治1), 綾部 琢哉1), 冲永 荘一1), 今村 哲夫2)
帝京大学医学部附属病院産婦人科1), 帝京大学医学部附属病院病院病理部2)
子宮頚癌の組織型は扁平上皮癌が最も多い.一方,肺,膵臓などで比較的多く見られる小細胞癌は,子宮頚部では稀であり,その頻度は過去の報告にて全子宮頚癌症例中0.3%〜5%程度とされる.我々は今回,子宮頚部および肺組織診にて小細胞癌と診断された子宮頚癌IVb期の一例を経験したので報告する.症例は,65歳女性.2経妊1経産.家族歴・既往歴に特記すべきことなし.不正出血あり前医受診.子宮頚部細胞診にてclassV,adenocarcinoma疑いと診断され当科紹介受診.初診時の子宮頚部組織診では,N/C比の増大,クロマチン増量を認める小型,裸核状の異型細胞を認め,病理学的には低分化型腺癌が疑われた.また胸腹部造影CT検査にて,肝臓,及び両肺にびまん性の陰影を認めたため,気管支鏡下に肺生検を施行したところ子宮頚部の標本と同様の組織学的特徴を有する異型細胞を検出した.後に追加施行された免疫染色では,CD56(NCAM)陽性,NSE陽性であり,細胞形態とあわせて検討した結果,小細胞癌と診断された.本症例では,手術を施行しておらず,採取した組織は子宮頚部と肺のみであるため,どちらが原発であるか確診にいたることはできないが,肺陰影は両側,びまん性に存在しており,また,肝臓にも陰影を認めていることから,子宮に原発した腫瘍が遠隔転移を来たした可能性がもっとも高いと考え,エトポシド,シスプラチン併用による化学療法を4コース施行.現在は外来フォロー中であるが,CT上肺,肝ともに腫瘍の増大等は認めず,また局所的にも子宮頚部細胞診でclassIIと再発を認めていない.全身状態も良好で現在順調に経過している.
日本産科婦人科学会関東連合地方部会会報, 44(2)
167-167, 2007
|